暮らしのヒントtips
エアコンの使い方改革で快適エコ生活へ
目次
1.設定温度と自動運転の関係性
2.風向きとサーキュレーターの使い分け
3.フィルター清掃と電気代の相関データ
4.運転時間帯を意識してエコにつなげる
設定温度と自動運転の関係性:エアコンをもっとエコに使うコツ
エアコンを使うとき、リモコンの「設定温度」をどこにすればいいのか、ちょっと迷いますよね。暑すぎるのも寒すぎるのもイヤだけど、電気代も気になる。そこで登場するのが「自動運転」機能!でも、設定温度と自動運転って、どう関係しているんでしょう?
自動運転ってどう動いてるの?
まず、自動運転の基本からおさらいしましょう。あなたが設定温度を25度にすると、エアコンはその温度を保つために、風の強さや冷房・暖房の出力を勝手に調整してくれるんです。すごくないですか?エアコンがあなたの代わりに頑張ってくれてるんです。
でも、ここで大事なのは「どの温度を目指しているか」です。自動運転は設定温度を目指して動くので、例えば20度に設定すると、部屋が寒くなりすぎることもあるんですよ。体にもお財布にも優しくないですよね。
つまり、自動運転に任せるのはアリだけど、設定温度の選び方が超重要なんです!
設定温度ひとつで、電気代も快適さも変わる!
「エアコン エコ」を目指すなら、設定温度は冷房であれば26〜28度、暖房なら20〜22度がベスト。ちょっと高め・低めに感じるかもしれませんが、これが実は一番効率が良い温度帯なんです。
温度が1度違うだけで、なんと約10%も消費電力が変わることもあるんですよ。なので、エアコンを自動運転にしていても、設定温度が極端だとエコとは言えません。冷やしすぎ・暖めすぎは、エアコンにとっても負担になりますし、結局は電気代がかさみます。
あなたが快適に過ごすためにも、地球に優しい生活をするためにも、設定温度の見直しはかなり大事なポイントなんです。
自動運転にまかせっきりにしないための3つのヒント
自動運転は便利ですが、ちょっとした工夫でさらに「エアコン エコ」効果がアップしますよ。以下の3つのポイントをチェックしてみてください。
① カーテンを閉めて外気の影響を減らす
太陽の光がガンガン入ってくると、エアコンが必死に冷やそうとして無駄に電力を使います。カーテンを使うだけで、エアコンの負担を減らせるんです。
② 空気の流れを考えて家具を配置
エアコンの風がスムーズに部屋全体を回るように、家具の配置も見直してみましょう。空気がうまく循環すれば、設定温度も安定してエコになります。
③ フィルターは月に1度はお掃除を
フィルターがホコリで詰まっていると、エアコンが設定温度まで下げるのに無駄な力を使います。月1のお手入れで、ぐっと効率が上がりますよ。
実際に自動運転を使ってみると…
「エアコンの自動運転って、本当にエコなの?」と疑問に思っていたあなた。実際に設定温度を見直して、自動運転をうまく活用すると、電気代も快適さも驚くほど変わります。
筆者の家では、冷房を27度、自動運転に設定してから、月の電気代が約1,200円も安くなりました!しかも、暑くてつらいとか、寒くて眠れないといった悩みもなくなったんです。ちょっとした設定の違いが、こんなにも大きな差になるなんて驚きですよね。
風向きとサーキュレーターの使い分けで、快適&エコ生活を手に入れよう!
エアコンをつけているのに、なぜか部屋がムラなく冷えない、なんだか空気が重たい…。そんなとき、見直すべきなのが風向きとサーキュレーターの使い方なんです。実はこの2つ、うまく使い分けるだけで、驚くほど快適さも電気代も変わってきますよ。
エアコンの風向き、どこに向けるのが正解?
「風は直接体に当てたい派!」というあなた、ちょっと待ってください。実はエアコンの風は人に当てるより、部屋全体に回すことがポイントなんです。
夏なら、冷たい空気は下に溜まりやすいので、風向きは上向きにして空気を循環させるのが正解。冬は逆に、暖かい空気が上に行ってしまうので、下向きにして足元を暖めると効率的なんです。
この風向きの調整だけでも、「エアコン エコ」につながるって知ってましたか?無駄なパワーを使わずに温度をキープできるので、快適さも電気代もグッと良くなります。
サーキュレーターの出番はここ!
「エアコンの風向きを変えるだけで大丈夫?」と思ったあなた、そこで頼りになるのがサーキュレーターです。よく似たアイテムで「扇風機」もありますが、実は役割が違うんですよ。
扇風機は人に風を当てて涼しく感じさせるのが得意。でも、サーキュレーターは部屋の空気を循環させるプロ。だから、エアコンの効率を上げたいなら、絶対にサーキュレーターを使うべきなんです。
例えば、夏はサーキュレーターをエアコンの対角線の角に置いて、上向きに風を送ると、冷気が部屋中に広がります。冬は下から上に向けて暖気を循環させると、足元までぽかぽかになりますよ。
風と空気の流れを読めば、エコは簡単!
エアコンとサーキュレーター、それぞれに役割があるからこそ、上手に使い分けることで「エアコン エコ」はグンとレベルアップします。
特におすすめなのは、「空気の流れを意識して部屋を観察する」こと。カーテンの揺れ方や、壁や家具の配置によって空気の通り道が見えてくるんです。
もし冷気が一方向にしか行ってないなと思ったら、サーキュレーターで空気の偏りをカバーしましょう。これだけで設定温度を1〜2度上げても、体感は同じくらい快適になることもありますよ。
意外と知らない!サーキュレーターの角度調整テク
「サーキュレーター、なんとなく使ってたけど、向きとか角度まで気にしてなかった!」という方、多いです。でもここが肝心。
風は天井や壁に一度当ててから拡散させると、部屋全体にやさしく広がるんです。直接人に当たらないから、体も冷えすぎないし、エアコンの設定温度も上げやすい。
また、サーキュレーターの風量は「強すぎない」くらいがベスト。そよ風のように空気が動いているだけでも、冷暖房の効きはまったく違ってきますよ。
実際の組み合わせ例:あなたの部屋で試してみよう
たとえば、6畳のワンルームなら、エアコンは上向き、サーキュレーターは部屋の反対側から斜め上へ風を送る配置に。これだけで冷気が部屋をぐるぐる回って、設定温度が28度でもかなり快適です。
8畳以上のお部屋なら、サーキュレーターを2台使いするのもおすすめ。1台は天井へ、もう1台は足元へ風を送って、上下の温度差をなくすとさらに効率アップ!
フィルター清掃と電気代の関係って?実はすごい差が出るんです!
エアコンをつけて、「あれ?なんか効きが悪いなぁ」と思ったことありませんか?それ、もしかしたらフィルターの汚れが原因かもしれません。意外と見落とされがちですが、フィルターのお掃除ひとつで、快適さも電気代も大きく変わるんです。
今回は、そんな「エアコンのフィルター掃除」と「電気代」の関係にスポットを当ててみましょう。エアコン エコの第一歩は、実はここから始まります!
掃除してる?それとも、気づかないふりしてる?
まず質問です。あなた、最後にエアコンのフィルターを掃除したのはいつですか?「え、そんなの去年の夏…?」という方、実はけっこう多いんです。
でも実際、エアコンの取扱説明書には「2週間に1度の清掃」と書かれていることがほとんど。フィルターにホコリがたまると、空気の流れが悪くなってしまい、エアコンが余計に頑張ることになるんです。
つまり、掃除をサボると…冷えないし、電気代は上がるし、空気も汚れるという、いいことゼロの状態になります!
フィルター掃除で節電!どれくらい効果があるの?
では、実際にどれくらいの効果があるのか、データを見てみましょう。
経済産業省の発表によると、フィルターを掃除するだけで、冷房時の消費電力が約5〜10%下がるという結果が出ています。これはつまり、月に1万円の電気代がかかっている家庭なら、最大1,000円も節約できるということ!
たかが掃除、されど掃除。たった数分の作業で、年間1万円以上の節電効果になるケースもあるんですよ。
これってまさに「エアコン エコ」の王道です。高価な省エネ家電に買い替える前に、まずやるべきこと、ですよね。
空気もきれいになる!家族の健康にもプラス
フィルターが汚れていると、そこにカビやホコリがたまって、エアコンの風と一緒に部屋中に拡散されることに…。
特に、小さなお子さんやアレルギー体質の家族がいる家庭では、健康面でも大問題です。掃除をサボると、体にもお財布にもダブルでダメージが来るんですね。
一方で、きちんと掃除されたフィルターは、空気もすっきり。冷暖房の効きも良くなって、部屋全体が快適になります。しかも、運転音も静かになるというおまけ付き!
掃除ってどうやるの?超簡単な3ステップ
「フィルター掃除って難しそう…」と思ってるあなた、ご安心を。実はとっても簡単なんです!
ステップ1:エアコンのカバーを開ける。
大体は手でパカッと開くだけ。工具いらずです。
ステップ2:フィルターを取り外して、掃除機でホコリを吸う。
水洗いもOKですが、乾かすのに時間がかかるので、まずは掃除機でOK!
ステップ3:フィルターを戻す。
乾いていればそのまま戻して完了。所要時間はたった5〜10分!
この簡単な習慣を月1回取り入れるだけで、「エアコン エコ」生活がスタートします。
エアコン掃除を忘れない仕組み、作っちゃいましょう!
でも、「つい忘れちゃうんだよね…」というあなた。スマホのカレンダーに「フィルター掃除の日」と予定を入れておきましょう。月に1回、第一日曜日など、決まった日にすると習慣化しやすいです。
あるいは、冷房を本格的に使い始める6月と、暖房に切り替える11月に「念入り掃除の日」を作るのもおすすめです!
掃除のたびに、「また1,000円節約できたな」と思えば、ちょっと楽しくなってきますよ。
エアコンは「いつ使うか」で差がつく!時間帯を味方にして賢くエコ

20240827_194824_986
エアコンの電気代って、どうしてあんなに高く感じるんでしょう?実はその原因のひとつが、「いつ使っているか」にあるんです。つまり、運転時間帯をちょっと工夫するだけで、エアコン エコが実現できちゃうんです!
今回は、エアコンの「時間帯」について深掘りしていきましょう。少しの知識と習慣で、電気代もぐっと変わってきますよ。
電気料金は時間によって変わるって知ってた?
まずは基本のき。あなたが契約している電力プランによっては、時間帯で料金が変わることがあるって知ってましたか?
たとえば「時間帯別料金プラン」では、昼間(10時〜17時)は高く、夜間(23時〜翌7時)は安い、というような料金設定になっているんです。もしあなたがこうしたプランを使っているなら、エアコンの使い方を時間で調整するだけで節約につながるんですよ!
昼間のピークタイムにエアコンをガンガン使っていたら、思わぬ出費になっているかもしれません。そんなときは、冷気をためておく工夫や風を循環させる方法を組み合わせて、なるべくエアコンの負担を減らしてみましょう。
朝イチと夕方がカギ!効率よく冷やす・暖める時間とは?
では、実際にどの時間帯がエアコンにとって効率がいいのか、ちょっと見ていきましょう。
朝のうちに部屋を冷やしておくのは、かなりおすすめのテクニック。外気温がまだ低いうちに室内を快適にしておけば、日中の暑さもやわらげられます。しかも、昼間より電力消費が抑えられることも多いんです。
逆に冬は、夕方から夜にかけての冷え込みに注意。外が冷えきる前に暖房を入れて、室温をキープすることで、無理にエアコンをフルパワーで使わずに済みます。
つまり、「暑くなってから冷やす」「寒くなってから暖める」ではなく、早めに動かすことで効率がアップするんですね。これが「エアコン エコ」の裏ワザのひとつです!
タイマーと連携すれば、エアコンはもっと賢くなる!
「時間帯を意識するのって面倒そう…」と思ったあなた、大丈夫です。今どきのエアコンには、便利なタイマー機能がついてますよね?
このタイマーを使えば、就寝前に自動でOFFにしたり、朝の起床時間に合わせてONにしたりできます。手動で操作する必要がないので、習慣にしやすいのがポイントです。
たとえば、夜寝る前に1時間だけ冷房をつけて、そのあと扇風機やサーキュレーターで冷気を循環させるだけでも、ぐっすり眠れる空間は作れますよ。
また、真夏でも外がまだ涼しい朝の時間帯にしっかり換気をしておくと、エアコンに頼る時間を短くできます。ちょっとの工夫で快適さが全然違ってきます。
「つけっぱなし」が逆にエコなこともある?
ここでちょっとびっくりな事実。実は、こまめにオンオフするより、つけっぱなしの方がエコなケースもあるんです!
エアコンは、起動時に最も電力を消費すると言われています。だから、短時間の外出で毎回電源を切るよりも、つけっぱなしの方が効率が良い場合があるんですね。
たとえば、30分〜1時間以内の外出であれば、温度を少し上げたり、風量を弱めたりしてつけたままにしておく方が、結果的に電気代が抑えられることも。エアコンの仕様や部屋の断熱性にもよるので、一度試して比べてみるといいですよ。
あなたのライフスタイルに合った「時間別エコ」を見つけよう
運転時間帯を意識するって、ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、あなたの生活リズムに合わせて調整するだけでOK!
朝型の人なら、朝にしっかり室温を整えておけば、日中の冷暖房も最低限ですみます。夜型の人は、夜間の電力が安い時間帯を活用して快適空間をつくれば、自然とエコに。
「エアコン エコ」は我慢じゃなく、生活とエアコンの使い方をマッチさせる工夫から生まれるんです。